図書館の本をかりるとき
- はじめて本をかりるときは貸出券を作ります。作り方は図書館の人に聞いてください。
- 持ってくるものは「名ふだ」です。持っていない人はおうちの人とカウンターにきてください。
- かし出せる本はひとり10さつまでです。期間は15日間かりられます。
- 次の予約が入っておらず、貸出期間中の本であれば、1回だけ14日間延長できます。
- 分からないことがあったら図書館の人に聞いてください。
図書館の本を返すとき
かりたところでなくても次の図書館や図書室で返すことができます。
- 大分市民図書館(J:COM ホルトホール大分内)
- コンパルホール分館
- 地区公民館図書室
- 大南
- 大分南部
- 明治明野
- 坂ノ市
- 南大分
- 大ざい
- 大分西部
- 野津原
- さがのせき
- 大分東部
- 市民行政センター図書室
開いている日にちと時間
市民図書館、コンパルホール分館
- 開室時間:午前9時から午後9時
- 休館日:第2・第4月ようび(その日がしゅくじつの場合はよくじついこうの平日)
年末年始(12月28日から1月4日)
本を整理する期間
地区公民館図書室
- 開室時間:午前9時から午後5時
- 休室日:毎週月ようび(祝日の場合はそのよくじつもへいしつ)
しゅくじつ
年末年始(12月29日から1月3日)
本を整理する期間
市民行政センター図書室
- 開室時間:午前9時から午後9時
- 休室日:年末年始(12月29日から1月3日)
本を整理する期間
本をさがす
- 「ほんのけんさくき」で見たい本をけんさくし、さがしてみてください。
- 本のせなかにあるシールの数字はなに?
この数字は「請求記号」といって本の住所を表しています。
大分市民図書館では、日本十進分類法という分け方で本をならべています。
もし本の場所が分からなかったら、図書館の人にたずねてください。
K913ナカ
・Kはこどもの本
・913は日本文学の小説、物語
・ナカは本を書いた人の名前
日本分類十進法
0のグループ(総記)
00 |
総記 |
01 |
図書館 |
02 |
図書・図書目録 |
03 |
百科事典 |
04 |
一般論文集 |
05 |
一般年鑑 |
06 |
団体・博物館 |
07 |
新聞 |
08 |
全集 |
09 |
貴重書・特別コレクション |
1のグループ(哲学・宗教)
10 |
哲学 |
11 |
哲学各論 |
12 |
東洋思想 |
13 |
西洋哲学 |
14 |
心理 |
15 |
道徳 |
16 |
宗教 |
17 |
神道 |
18 |
仏教 |
19 |
キリスト教 |
2のグループ(歴史・地理)
20 |
歴史 |
21 |
日本史 |
22 |
アジア史 |
23 |
ヨーロッパ史 |
24 |
アフリカ史 |
25 |
北アメリカ史 |
26 |
南アメリカ史 |
27 |
オセアニア史 |
28 |
伝記・人名事典 |
29 |
地理・地図 |
3のグループ(社会科学)
30 |
社会科学 |
31 |
政治 |
32 |
法律 |
33 |
経済 |
34 |
財政 |
35 |
統計 |
36 |
社会・職業 |
37 |
教育 |
38 |
風俗習慣 |
39 |
国防・軍事 |
4のグループ(自然科学)
40 |
自然科学 |
41 |
算数 |
42 |
物理 |
43 |
化学 |
44 |
宇宙 |
45 |
地球・天気 |
46 |
生物 |
47 |
植物 |
48 |
動物 |
49 |
からだ・健康 |
5のグループ(技術・工業)
50 |
技術・工業 |
51 |
土木・環境問題 |
52 |
建築 |
53 |
機械・乗り物 |
54 |
電気・電気通信 |
55 |
海洋・船 |
56 |
金属 |
57 |
化学工業 |
58 |
製造工業 |
59 |
手芸・料理 |
6のグループ(産業)
60 |
産業 |
61 |
農業 |
62 |
園芸 |
63 |
養蚕 |
64 |
畜産・ペットの飼育 |
65 |
林業 |
66 |
水産・漁業 |
67 |
商業・貿易 |
68 |
交通 |
69 |
通信・放送 |
7のグループ(芸術・スポーツ)
70 |
芸術 |
71 |
彫刻 |
72 |
絵画 |
73 |
版画 |
74 |
写真 |
75 |
工芸・工作 |
76 |
音楽 |
77 |
演劇・映画 |
78 |
体育・スポーツ |
79 |
遊び・レクリエーション |
8のグループ(言語)
80 |
言語 |
81 |
日本語 |
82 |
中国語 |
83 |
英語 |
84 |
ドイツ語 |
85 |
フランス語 |
86 |
スペイン語 |
87 |
イタリア語 |
88 |
ロシア語 |
89 |
そのほかの言語 |
9のグループ(文学)
90 |
文学 |
91 |
日本の文学 |
92 |
中国の文学 |
93 |
アメリカ・イギリスの文学 |
94 |
ドイツの文学 |
95 |
フランスの文学 |
96 |
スペインの文学 |
97 |
イタリアの文学 |
98 |
ロシアの文学 |
99 |
そのほかの文学 |
市民図書館にこの写真のような表示があるのでさんこうにしてください。
読みたい本がかりられているときは
さがしている本がほかの人にかりられているときは、「予約」をすることができます。
本は市民図書館、地区公民館図書室、市民行政センター図書室、校区公民館で受け取ることができます。かりるときと同じようにかしだしけんがひつようです。
くわしくは図書館の人にたずねてください。